1020年6月 休養


芯の強い、細かいことが苦手な男子…主人公すぎる!!!
というわけで川家沙(つかさ)という名前を授けさせていただきました。
「家」の入った帯世ネームであると同時に、全身水属性の色合いを感じさせる水感あふれるお名前。
そして黄川人と同じ「川(ツ)」の読み!黄川人のライバルキャラの主人公として山越え~山越え後を戦い抜いていこうぜ!!
素質としてはフィジカル・技水は申し分ないものの心がちょっと弱めかな。
ルーツちゃんよりバランスの取れた心に見えるんで、これはこれでいいのかなとも思いますが。
天道葵様の体火が表出しなかったのがちょっと残念かな~!!
ただ、交神画面を見る限りきっちりバッチリ遺伝してはきているようなので、次のお子がきっと表出させてくれる…はず!

氷刃の鉾狙いで槍使いにするのもありかなと思ったのですが、山越えまでまだもう少し時間もありますし、その間にこの高い技水を腐らせるのはもったいないなーということで、岩清水ノ槌を振るってもらうことにします。
壊し屋はあんまり正統派主人公っぽくはないんだけどね…笑

壊し屋ならダメージも問題ないと思うし!期待してます

このギリシャ風(?)顔グラが親子で来たの、めっちゃ感動…!風貌的にも髪質的にもこの謎バンド的にも、おそらく対になる男女グラとして設定されてると思うのですが…
ルーツちゃんに激似なんだろうな~川家沙!親子だー

群一くんの時同様、今回も訓練休養ですかね。ゆっくりするんだよ`

1020年7月 休養



1020年8月 白骨城


今月は初陣!成長見るのがめっちゃ楽しみ!


もういらねえよ!!!!!綿津見の符よこせよ!!!!!

せっかくなんで白骨城で訓練しましょかね


壊し屋だからね そういうこともあるかという感じなんですが…技風30代の世界で0上がりはヤバいね

技風がこうもダメっていうのは、まあ彼の自己申告通り細かいことが苦手なんだろうなという気がしますね…(風素質って器用さを全般的に司っていそう)
でも川家沙くんに限らず、当家の人達みんな不器用なんだよな…君だけじゃないよ






もちろん武人ありとはいえ、この猛将ルーツの前に敵なしよ…



1020年9月 相翼院



やっぱ壊し屋だから重点的に体鍛えてんのかね。真面目ボーイだ





あとこのタイミングで思い出して番付の写真を撮っています。(今?)
ルーツちゃん、心も番付乗りまくってるんだ!!才女すぎる
でも唯一心土だけ息子に負けてるのめっちゃキャラ立ちしててウケてしまう




技風低すぎるにも程があるだろ




体も当然のようにすべてルーツちゃんがトップ。ちょっと前まで全部群一くんだったのにね
でも川家沙もちょこちょこ顔だしてるから、どっかは抜いてほしいね。体土なんかは行けそう


技力もまだまだルーツちゃんは伸ばしていくだろうなー









木霊の弓使いの群一くんを彷彿とさせる奥義でもあって、いいよね。
道中でルーツちゃんが群一くんの話をする機会なんかもあったのかもしれない
1020年10月 九重楼






心土がルーツちゃんよりもあるっていうのがなんからしいですよね。しっかりものの息子なんだろうね…

前回めちゃくちゃ舐めプしてもらっちゃったんで、今回は死闘を繰り広げられるといいんですけどね…(再度の強者の余裕)














1020年11月 大江山

もう鳴門屋渦女様、交神禁止にすべきだよ 強すぎるよ
技水がやばいってのはもちろんだけど、この体火も見てくださいよ!こんな伸びるんですよ渦女様の体火って 水神様なのに
体水も720もあるし、危険ですよ彼女を野放しにしておくのは


川家沙くんのフィジカルもいい感じだしね。彼も多くの素質がルーツちゃんと同じやつのはず
多分心土は天道葵様のものかな…?と思うけども 春菜様かな?どうだろ

ご存知の方も多くいらっしゃるかと思いますが、大江山に登場する天魔大将(石猿田衛門がいるエリアの手間のところに出るやつです)の中でも、時登りの笛を持っている編成はちょっとシンボルの動きが違うんですよね。
通常の鬼は自機を追いかける動きをするのですが、笛編成の天魔大将はこちらから逃げる動きをします。その動きを見ることで笛編成だけを狙って戦闘を仕掛けることができるというやつですね。
時登りの笛は青火の場合でもまあまあの確率でドロップするらしい(というか赤火より青火の方がドロップ確率は高いんだそうです)…ので、これを利用して笛を集め、後半戦のロケットスタートに役立てようという計画です。
で、ループには技力が不可欠。
ルーツちゃんが高い技力を有してるのでそれなりに長く滞在できるとは思いますが、一応技力節約のために蛍ノたすきでジワ回復を狙っていきます。
私も時登りループの存在は知ってるんですが、プレイングに使うのは初めてです。うまく集められるかな ドキドキ

というわけで初大江山!




水属性の武器は地形効果を気にしなくてもいいのも◎ですね。
(前周回のとき火属性の益荒男刀がメイン武器だったから、大江山だと火力下がっちゃってまあまあ困った…)


帯世一族は別にメタ知識を持ってるとかではないですし、人数も少なく情報を仕入れられるルートもないでしょうから、普通にこの時点では呪い解けると思ってるのかな。







10個は少なくないか!?ドロップ運悪かったかなぁ…

笛効果で赤火が出てるので、竜神刀狙いで石猿田衛門さんへ挑みます

石猿もくれて嬉しい





1020年12月 大江山




カンスト技水の横に技風97が並んでるの面白すぎる
でもって心火が水を抜かしました。ルーツさんってマジで怒らせちゃいけねえ女だよ…やべえよ…


川家沙はルーツちゃんよりは話がわかる…というか、まともな感性の人間だと思うんだけど、やっぱルーツちゃん譲りで地獄の合宿とかしちゃうタイプなのかな


今月もできるだけループして笛を回収し、技力的にそろそろキツいかな…くらいになったら朱点に挑むプランで行きたいと思います。





できたらもうちょっと欲しかったけど、こんだけあればまあ十分かな?

技力ももう150を切ってるので、安全を期してこの辺でループは切り上げて先に進みます。





とはいえ二人とももう個々のパラだけで見たら髪とやりあえるくらい強いでしょと思うので、戦法は非常にシンプルです。


永眠させるぞー!!行け川家沙!!










でもやっぱりさすがに鍛えてただけあって余裕でしたね。
二人だと手数が不安なので、もちろんこの先は慎重に進めていく予定ですが、このままガンガン進んでって髪倒したいな…とかも思っちゃうもんな~。
そろそろ川家沙の交神が控えてるし、子供の訓練なんかもあるのでそんなに無鉄砲な進軍はできそうにないけれど…
なんか…信じられないよな こんなに強い猛将ルーツに、勝てない敵がいるだなんて

1021年1月 九重楼


ルーツちゃんまだ心火伸ばしてるの、全然へこたれてないし諦めてない気概を感じます。カッコイイぜ…





今後のプランなんですが、次の子が来た代から徐々に髪切りに着手していきたいよね。
その攻略の中で何が一番急務でほしいかを考えたら…綿津見の符かな、と思いました。
符って術と同じく使用者の技値を参照するんですよ。だよね?(間違ってたらすみません)
なので、この技水特化な現状、技水を参照しつつ特大ダメージを出せる…つまり真名姫と同等の火力が全体に対して打てる綿津見の符がいつでもお店で仕入れられる状態にできれば、相当攻略に有利になるんじゃないかなと思います。
ルーツちゃんはともかくとして、川家沙は壊し屋だからね。単体攻撃しか出来ない彼のデメリットを補うためにも綿津見の符はぜひとも欲しい所。
これから先もこの技水は活用してくわけだしね。ほんとに渦女様の強大な力に生かされている


そして山越え後初の出陣では赤火が3つ灯ることが確定しています。
この赤火を利用して槌を大量入手し、一気に復興を進めてしまおうというプランです。
次回の職業指名のために親王鎮魂墓に行って大筒士スターターキットを手に入れるというのも定石のルートではあるんだけど、時登りの笛が20個もあるんでね。
最悪今月じゃなくても、交神直後の出陣で鎮魂墓に出撃して、そこで笛吹いて指南書を手に入れちゃえばいいわけです。
その点で言うと赤火が3つも確約されてるのは今しかない。

これも次代のため! これもまた戦いのため! ルーツと川家沙の心火、燃えやまないぜ!!!

意外と落とさないな!!換金槌 くっそぉ~~~~~

赤地獄と男気貫徹槍を入手しました。男気貫徹槍めっちゃうれしい
1021年2月 交神




もう少し行きたかったけど、復興レベル上げるのには足りるかな?



彼女は今月で1歳6ヶ月。そろそろ寿命が気になってくる年齢です。
ただ奉納点的には前回の交神からかなりスキップ(春菜様1000点台→渦女様10000点台)しているので、それなりに長寿と見込んでいるんですけどね。


川家沙の弱点って言ったらまあ風素質でしょうか。
体風もまあ十分あるし、雑魚戦でめちゃめちゃ外すってわけでもないけど、一応補強はしときたいよね。
なによりこの技風。これから先、一家系縛りで必然的に人手が足りない中で、くららや寝太郎を活かして戦っていくことになることを考えると、まあ~~技風は欲しいよね…
一応次の子は大筒士にするつもりで検討してます。川家沙が単体攻撃しかできないので、その範囲を埋めるための采配です。(技水が高く出れば岡鯨も使いこなせるだろうしね)
なので本当ならツブテ吐きの火力をより上げるために土神様、つまり卑弥子様にお願いしようと思ってたんだけど、こんだけ奉納点の貯蓄あると…悩むな…




お風様かな~!
昼子様ではなくお風様に行く理由としては、単純にこの先の交神の選択肢を残すためですね。
さすがに次の子で悲願達成とは行かないと思うんですよ。次の次の子、つまり川家沙の孫かひ孫くらいの代での悲願達成と見込んでいるんですが…そうなるとあと2~3回は交神しなきゃいけないわけで。
ここで昼子様にぶっこんでしまったら、その後誰と交神しよう!?ってなっちゃいそうなので、とりあえず今はお風様で手を打っとくかっていう感じの理由です。
さすがにお風様クラスになると弱いバー全然ないし。苦手なのは父系の技水とか、母系の心火くらいかな?それこそ技水だったら渦女様のやつで補えるしね
技土もそんなに苦手ではない?はず?

1021年3月 親王鎮魂墓

R版の女の子は1歳10ヶ月では絶対死なない(9ヶ月か11ヶ月で逝去する)仕様になってるので、この時点で健康度が100ってことは11ヶ月以上確定になります。やった~!
長生きな上に強いって、すべてを”持ってる”のかい











さすがにこいつはダメージが痛すぎて、ちょっと眠らせたりしないとやり合うのは厳しかったです
このルーツと川家沙が手を焼く相手とはな…
1021年4月 九重楼


ちょっとバー引っ込んでしまってますが、技水や心水はしっかりと渦女様のものになってます。
体火や技火は川家沙が表出させられなかった天道葵様のものだし、風素質はすべてお風様のものと、今までの系譜のいいとこどりをした超強ボーイが来てくれました。
そして「苦手:口げんか」と相反する、「お尻を触りました」コメント
口げんか苦手ならお尻触ったりするなよ!!笑 絶対喧嘩になるの目に見えるじゃん!と思ったんだけど…
どちらかというと逆なのでは…? この子がうっかりコケちゃったかなんかして、誤ってお尻を触ってしまい、誤解でイツ花さんにぶたれたせいで口げんかが苦手になっちゃったのでは?と、ステータスを見つめているうちに感じるようになりました
かわいそう 不憫なのかも
名前は「団」から取っています。団らんの団ですね。
なんか丸っとしたフォルムだし団子っぽくてカワイイなということで命名。






団吾くんは心土が低めなので、一見ルーツちゃん譲りな性格なのかな?と思わなくもないんだけど、口げんかが苦手っていう自己申告は絶対ルーツちゃんではなし得ないからな…………
まあルーツちゃんも口げんかは得意じゃないか。彼女が得意なのはガチのタイマン… やめよう

縛り内容的にも出来れば親子訓練にしたい思いがあるしね

残念ながら今月は赤火はなかったので、ラス火までは普通に狩りをして、最後に笛を吹いてちょっと赤火出しながら換金槌を狙います。
すでに商業部門Lv6ではあるのですが、Lv7にして万金露をいつでも入手できる状態にしておきたいかな

実は川家沙で行こうかと思って一度壊し屋単騎で来てみたんですが、あまりにも攻撃外すし単体攻撃しかできないから時間かかるしでしんどすぎてやめてリセットしています(…)





これは相当お金も手に入るし、何より体火薬の入手が嬉しい誤算でしたね!!
1021年5月 忘我流水道


そしてお金稼ぎの成果ですが






もうちょっとお金稼ぎして防具ちゃんと整えてあげなきゃな 特に大筒士は柔らかいし


俺屍の遺伝子成長ってめっちゃ面白いですね。あんなに心水のバーが長かったのに、実数値は心火の方が伸びてるんだもんな しかも200弱差をつけて…


さて今月の目標ですが、敦賀ノ真名姫打倒です。
嘘じゃないです 敦賀ノ真名姫打倒です

それに真名姫が痛いのって全体術だからですしね。4人ものリソースが1発でガリっと削られてしまって、万金露か春菜で3発受けきれるかどうかのダメージレースに持ち込まざるを得なくなってしまう、っていうのが真名姫の強さなのであって、ソロだとむしろ楽に突破できちゃいそうだよね。
単純に考えたら万金露/春菜って約150くらいの回復量なのに対して円子って400くらい回復するもんね
で、今月の目的は真名姫から岡鯨をいただくことです。
もちろん笛は持ってきています。赤火で真名姫戦に突入し、団吾くんのお土産を持って帰るのが今回の目標です。


(今思ったら後の世代にご祝儀戦勝点上げるためにルーツちゃんでは開放しなくてもよかったかもしれないですね)

笛吹きまして~

青火で氷刃の鉾を入手できました




防御連打で真名姫3発を凌ぎます












1021年6月 白骨城


心の値がすごくふらふらしていて面白いですね

書き忘れてたけどLv6では力士水や仁王水も並ぶようになってて、それもありがたいですね。

巽の陣羽織は心もとないから、榊の胴丸あたりがほしいなー

川家沙の場合どっちもかな。
出陣したかったのもおそらくそうだけれど、ルーツちゃんが心配だったのかもしれないよね。
そりゃ健康度低下してる母親が一人で中ボスに挑んで帰ってきたら心労やばいだろうな…笑



戦勝点の入りをよくするためにルーツちゃんはお休みするかともちょっと考えたんだけど、やっぱ薙刀士いるといないとでは効率が全然違うので今月は出てもらいます。
来月は団吾くんもそれなりに育ってツブテ吐きの火力出るだろうし、そうなったら引退…かな。




壊し屋にこれは超助かる!!!!
ちゃんと進言で符を使おうとしてくれるのもありがたいですね!



ルーツちゃんの前に敵無しと思っていたので、いざこうやってバフなしだとダメージ全然通らない光景を見るとちょっと悲しいものがありますね…
時代、だな…


あとは自分に任せてと言ってくれているようで胸にくるものがあるなぁ…

お婆ちゃんの背中を見て強くなるんだ、団吾…


なんとか撃破!




1021年7月 相翼院

ルーツーーーーーー!!!!!!!!!!!!!

あんなに武神だったルーツちゃんも病にかかるんだなというのに直面すると、なんか見たくなかったものを見てしまったような思いになってしまう
でも…普通の病人は戦勝点50000点も稼がないよ… 頑張ったなルーツちゃんは…


ルーツちゃんの最終ステ。もうちょっと戦勝点稼げたら心火900乗ったのかなぁ




心火高いと喧嘩っぱやい性格が思い浮かぶけど、でも彼は口げんかが苦手なんだよね。
控えめで優しいから喧嘩が出来ないって言うよりは、喧嘩のシーンになると言いたいことがたくさん浮かびすぎてうまくまとまらない、とかなのかもしれないな。この技の成長曲線だと頭もとてもよさそうだし、語句がめっちゃ浮かんできちゃう人なのかも?
事象に対して受け取るものが多いのかもしれない
そう思うとますますお尻触ったのはなんらかの事故だったんやろなって感じするな…。笑

俺って…計画性ないな…

どこに行くか悩んだけど、今月は相翼院を選択しました。理由は清水の入手のためです。
これから先は紅蓮の祠の象花火相手に戦勝点稼ぎをしていくことになるので、紅蓮の祠でのスムーズな狩りのために清水が必要、という理由からです。
火渡りの石は高いしね


一番怖いのは黒い歓喜の舞(D)ですかね。こいつの華厳が痛すぎる
打ってくるのは1回だけなのだけど











道中でこちらのアイテムをゲット

琵琶牧牧の常夜見嫌過ぎる






悪羅体育館が結局清水編成にいっぱい当たれるからなぁ…







一応団吾くんはくらら、川家沙は脳潰しで悪羅を動かさせないように立ち回ってはいたんですが、もうくららも打てないって状況で欲張って戦いに行ったのが完全にまずかったな~~…


あとまあ今回リセット縛ってるわけじゃないので、もしここで団吾くんが死んでしまったらリセットっていうのもアリっちゃあアリなんですが…
……うーん…とりあえず帰還します。



リセットありとはいえ極力したくはないですし。今回の討伐成果だって得られるかわかんないし、そもそも歓喜の舞だって今回デレてくれた方だったから難なく突破できたけど、次は無理かもしれないし。
一応、一家系縛りってことで全一族に順当に指輪を継いでって貰う予定だったので、川家沙に指輪持たせる気満々ではあった…んですが……

それにリセットありだったとしても、この「孫が死にかけてる状況」で孫ほっといて川家沙に指輪託すか!?って感じですもんね。
一族目線でも指輪団吾くんに渡しちゃうだろ思わず。彼らが延命効果を知ってるかどうかはわからないけど、そういう未知なる力を指輪に期待して祈ったとしてもなんにもおかしい話じゃない。


ずっとずっと強かった 群一くんと一緒にいた時から亡くなるまでずっと…


捨丸以外のすべての鬼を薙ぎ払い、当主就任後も破竹の勢いは変わらず、マジでルーツちゃんさえいれば髪だって切れちゃうんじゃないの?と思っていた
寿命が足りなくてそれは叶わなかったんだけれど…

そういうところにもルーツちゃんの「腕っぷしと根性だけですべてを片付ける」みたいなパワープレイ性が感じられるよね…笑

やっぱり「優しいけどちょっと怖い母」みたいな感じで、幼い頃からの人物像は変わらなかったような気がするんだけど…笑
でも仲悪いとか、川家沙がルーツちゃんに怯えるようなイメージはまったくないんだよな。
川家沙自身も心火高くてルーツちゃんと気性がよく似ているのが一番の理由なんだと思うんだけど…だからルーツちゃんと川家沙は親子っていうより「バディ」ってイメージが近かったかもしれないかな。

時登りループ後の心火爆伸ばしのタイミングも同時期で、めっちゃ足並み揃ってる印象がありました。
ルーツちゃんは「怒ると怖いけど優しい美人カーチャン」みたいなキャラ像は結構しっかり確立していそうだし、川家沙も彼女をそういうふうに扱っていたと思うけど、それは日常生活においての話であって、戦いにおいては親子っていうよりも相棒とか、見た目どおりの姉弟、双子、みたいな関係性だったように感じる。

そういうところからも連携をすごく感じさせてくれました。

だからこそルーツちゃんはその気持のままに最後までソロ出陣なんかしちゃったりして戦い続けたんだと思うんだけど すごいよね 先に怒りの方が来るってなかなかないことだと思う
悲しくないのか!?呪いが解けないことが…
…いやうん やっぱ考えても「悲しさより怒りの方が先にくる」ルーツちゃんの方が想像できちゃう 笑
川家沙はもうちょっと…多少の葛藤はあったんじゃないかと思うんだけど



カッッッッ
ケェ~~~~~~~~~~………
この遺言見た第一感想が「かっけぇ…」でした すごすぎる
あんなに戦い尽くして間違いなく最強の薙刀士として武勲を残して、最後に言う一言が「夕飯が出来たら起こして」って やばくないですか? 歴戦の武将?
私も死ぬ時「夕飯が出来たら起こしてくれる?」って言って死にたい
ルーツちゃんてほんとに最初から最後まで一環してる存在だったんだろうな…って感じました
もちろん親や息子、孫への愛情は人並みに持ってると思うんだけど、最初から最後まで彼女は自分の心の赴くままに戦い続けた人で、いい意味でそこに「親らしくあらなきゃ」みたいな義務感とかはきっとなくて
それってのびのびやらせてくれた群一くんのおかげなんだろうなとも思うんだけれど、ルーツちゃんの生き様って…まったく「迷い」がないよな…
強いて言えば…団吾くんが無事に助かるかどうかの心配はもちろんあるだろうけど
でもそんな中「夕飯ができたら起こして」って言えるのは、多分もう迷いなく団吾くんが助かることを信じてるから言えるんでしょうね。
当たり前に、その暮らしの中で夕飯に団吾くんが起きて混ざってくるの信じてるんだと思う
でルーツちゃん的な解釈をすると、「団吾くんが夕飯に混ざってくるって信じてる、それを伝えるために発言した」っていうわけでさえなくて、なんというか…うまくいえないけど、彼女にとってはマジで全部当たり前なんだと思う 団吾くんはいて当たり前だし、川家沙もいて当たり前 みんなで夕飯食べるのも当たり前 だから当然、ニュートラルな気持ちで、出来たら起こしてって言っただけ
すげぇ~~~~~~~~~…………


字面のフィーリング的にも似合うし、本来の「遊子=旅人」っていう意味合い的にとっても超似合うよね。天遊子…めっちゃいい

ルーツちゃんは神になっても自由に楽しくやってそうだけど、「夕飯が出来たら起こして」って言ってた人を神様にしちゃうのはちょっと違うかなって。
ありがとうルーツちゃん お疲れ様でした
