1020年4月 相翼院出陣


香鐘は現在1歳8ヶ月、最短命ではなく3段階目まで健康度減少するので同時逝去確定です。
本当に仲良しだな…この姉弟は



錫胤には今月も出陣してもらいます。
出陣者が少ないとそのぶん経験値の入りがいいので、置いていく選択肢もありだったかなとこうしてプレイ記書いてる今では思うんですけど、
戦い続けた錫胤と、晩年は家を守り続けた香鐘ちゃんっていう対比が美しいな…というオタク心があって連れていくことにしました。







心火爆伸びも当たり前にぶれない彼らしい

そして姫皿の心火、止まった… ここに来てか…どういう心境なんだろな


1020年5月 鳥居千万宮出陣


料理、伝授する…?
でも囲椀の得意なことって料理とかそういう即物的なことじゃなくて明らかに「うまく場をやり過ごす能力」でしょ 笑
マジで世渡りが超絶うまそう 姫皿と箸菜のせいで
もちろん交神相手はランダム決定なので、囲椀の風の能力が受け継がれるかはすべてダイスにかかっています



今月はもう錫胤にも引退してもらって、二人で家にいてもらいます。
実はふたりが一緒に月を過ごすのって本当に久しぶりです。半年以上ぶりくらい?
後進の出陣を優先していたし、休養とかもなかったからね。
ふたりはマジで仲のいい姉弟だから、最後くらいは一緒にいててもらおう

全員前列職だからめちゃくちゃ前のめりに見える 笑


ちょっと悩んだんですがもう稼ぎも十分かなということで、今月はお紺さん打倒を目指す!
地力はだいぶ整ってきたと思うし、五郎ズは無理としてもお紺さんかお業さんだったらイケると思うんだよね。
錫胤と香鐘ちゃんに、いい報告がしたいなと…



箸菜……笑
囲椀はあと20くらい心水あれば仙酔酒いけそうな感じでした。どっかで装飾品使って覚えるか!

いや~十分強いよね皆…と思う
無理したら朱点もイケるんかな
箸菜の心水、囲椀を抜いてる!




てか囲椀のダメージがやっぱりヤバいな…笑
体火もめちゃくちゃ高いし、技風と笹ノ葉丸もあるしね…
箸菜にせめて技土があればなと思うんだけど もうちょっといい無属性剣の方がいいのかな?











姫皿はさらに耐久と心水が、囲椀は火力と心風が、箸菜は全般的なフィジカルと心が上昇。

囲椀に殴ってもらうか、併せで行くか…それは向こうの出方を見て判断かな











赤地獄って全体術なんでしたっけ?全体だと陣形関係ないダメージになるんだよね



まあね…囲椀って顔がナマズである以外は完璧な男だからね、わかる




こう、圧倒的な技水による豊富な技力や術・耐久を持つ姫皿と、フィジカルの穴がなさすぎる上に打点の高い囲椀に対して、一芸を持たない箸菜が、意地と根性だけで食らいついてる感じがして、めちゃくちゃいい

俺も好き!



錫胤と香鐘ちゃんに、いいお土産話ができるね…



心火のバーが高いのに、最後まで心火がトップになることはなかったのが印象的でした。
だから一見ツンツンしてるけど実は優しい、平たく言うとツンデレってキャラクターを確立したんよね。


繊細で優しい女の子だった香鐘ちゃんは、ずっと万里さんや美仏さん、そして次世代たち…まわりの家族のことを案じ、愛してくれていた女の子だったなーって思います。

ただ、美仏さんが河太郎様と交神したことを踏まえると、彼女なりに一族の役に立とうと奮進していたのがこの頃だったのかもしれないな…

戦いの才能に関しては錫胤の方があったように思うけど、訓練は香鐘ちゃんの方が優れていたっていうのはすごく彼ららしいなと。
ずっと戦場に出続けた錫胤とは対象的に、晩年は家にずっと入り、次世代の姉・母親代わりとしての勤めを果たしてくれていたわけなんだけど、その適材適所なところで能力を発揮していた香鐘ちゃんがすごく好きです。

それは香鐘ちゃんの心土が高いからだと思うんだけど、でも風も同じくらい高いわけで。
そういうところからも、最終的な香鐘ちゃんの出した人生の答えは、帰りを待つ者として愛を与える側に回ることが自分の役目だ、って感じだったんだろうなと思います。
おかえりを言ってくれる人がいつもいるって幸せなことだよ


…香鐘ちゃんも死にたいとまで追い詰められたことあったんだな…
そういう可能性は万里さんや美仏さんが頑張って潰してくれていたように思うけど、でも迫りくる呪いや戦わなきゃいけない運命を前にして、生きててよかったなんてずっと思い続けることは、不可能だよな…
でも、それでも生まれてきてよかったって思ったことの方が多かったってことは、錫胤と香鐘ちゃん、二人の努力が実を結んだ証でもあるし、実は心土が高い香鐘ちゃんらしい人生の答えだったりもするのかなって思います。


戦人としての功績もそうだけど、マジで立ち回りがうまいんだよな 錫胤は…笑
彼はいつもポジティブで明るくて元気で、周囲に笑顔を振りまく存在だったんだけれど、
終わった今振り返ると「そう振る舞ってた節」もあったんじゃないかな?とちょっと思ったりします

香鐘ちゃんが心配性だからさあ…笑 彼女が落ち込んじゃいそうな時にわざと話題切り替えるような部分あったと思うんだよな錫胤って 絶対

ムードメーカーでもある彼がそのように生きたっていう事実がカッケーなって


最後まで脇目も振らず戦い続け、矢の射る先を見つめ続けた彼の姿って、すごく次世代の勇気になったんじゃないかなって思うんだよな
その姿には一種の父性も感じられるというか。
家で人生を教えたのが香鐘ちゃん、戦場で人生を教えたのが錫胤。そんな印象です

万里さんの言葉を彼なりに解釈した結果がこの遺言なのかもしれないな。
時間がないことは勿論事実として今まで見送ってきた家族たちを見て感じた教訓なんだと思うけど、「一気に駆け抜けろ」っていうのは、脇目も振らずに前を見ろっていう錫胤なりの解釈の仕方だったのかもしれない。まあ錫胤だから、そこまで深く考えずに思ってることを率直に言っただけかもしれないんだけど笑、そういう意味が錫胤自身も意図しないところで含まれてるのはきっと事実だと思ったな
特に短命の呪いが「わずか2年足らずの短い時間」であることを知ったのは錫胤が初陣を終えたあとの話で、だから錫胤は今いる一族たちよりもいっそう「時間の短さ」を実感しているはずだしね。
まさに錫胤の生き様は「駆け抜ける」を体現するにふさわしいもので。
それこそずっとずっと戦い続けた、彼らしい遺言だなーと思います

