1022年3月 選考試合

体風なんか38も上がってるじゃん!それに対して技土4ってなんだよ!笑
技土なぁ~。まじで苦手分野なんですよね当家
今月来る青金の子が、紅子様の技土表出させてくれてたらいいんだけど…


超わんぱくボーイな見た目してますけど
あの実直そうな両親の元に生まれるのがこの子か…
いや、見た目が超元気なだけで中身は違うかもしれないしね。とりあえず素質観ようか

ていうかフィジカルは軒並み強化に成功してますけど、技はむしろ下がっちゃったな。青金の得意な技火が隠れちゃった
フィジカルはいいけど、土が心配だな~!笑
ふなみも技土低いし…術防御が低いのはちょっと課題だなー
素質が全然青金に似てないのを見るにつけ、性格的にも似てない親子って感じなんかね。
信条:花より団子 だしね。
青金は普通に花派だと思うし…
ただ、やっぱ青金と紅子様のお子だし、超絶火の玉わんぱくボーイっていう解釈もちょっと違うかな~。
銀緑もあんまり「お涼様の子」って感じじゃないけど、芯の強さや安定感からはお涼様の子らしさを感じるし、赤銅は完全に箸菜似だし…笑
ふなみも赤銅に似てるところは結構ありそうなんよね。
この子があの生真面目で静謐な時間を過ごしてそうな二人の子ってことを踏まえると、第一印象よりは武人タイプって感じなのかなぁと思ったり。「花より団子」ってのも、食ったら体力つくから、とかいう実際的な理由なんじゃないかな?
心水もほどほどに伸びそうだから、勇敢で仲間思いな性格なんだけど、土が低めってことでちょっと無謀で、理想主義的なところがある、って感じなのかも。
火風特化な感じの心だから派手好きなのには違いないんだろうけどね。

当時は「ルビ振る必要がない川魚」という選定基準で、なんとなく響きが似合うなって思ったものを選んだだけだったんですけど、だいぶあと(1年近く経ってるかも)になってドラドという単語がスペイン語で黄金という意味を持つことを知りました。
本当の本当に偶然でこの名前を選んだんですが、姫皿と同じ目の色を持ち、「誰より愛してる」と特別な意味をこめて名前を与えられた青金が、やっぱり同じ青い目を持つ彼に同じ「黄金」の意味を冠する名を与えるの、ヤバくない?
しかも偶然ですよ ほんとに意味を知った時驚愕しすぎて転げ落ちてしまった
多分、行商さんについてって貿易を見た時に意味を知ったんだろうね。
あの漫画のプロットも「ドラド」の本当の意味を知る前に作ったものだったのでもうなんか… 震えるよねマジで 導きとしか思えなくて
職業 職業ね!
職業は剣士を抜いた5択からのダイスロールとなります。


この素質だったら別にどの職業でもいいかな~という感じで希望はなかったんですが、単純にこの顔グラ(男20番)は何度かプレイ記の中に登場していて、拳法家/壊し屋だったらちょっと他の子と印象被っちゃうかなーという懸念があったので、作画的な意味でそこに行かなかったのは大変ありがたいです。
よろしく!!!ドラド!!!!!!

ていうかふなみちゃんじゃないんだね!ふなみの方が素質点的には高そうだったけど、ふなみは氏神条件満たしてないのかな…?



名前は付喪天魚刀(つくもあまごとう)。
「鮒(ふな)」という漢字から取っています。鮒の中にある「付」と「魚」を使ってつけた名前です。
その名の通りおそらく使い込んでいくうちに付喪神が宿るんだと思います。多分



訓練で技土補強できたらいいんですけどね~。全員技土苦手だからな~…大地の錦帯とか取ってきたいですね

悩んだ結果、青金ソロで選考試合に出ることにしました。
いや待って 聞いて
次の出陣は山越え後初の討伐になるので、3つ赤火が出ることが確定しています。
ただその3つの赤火を最低限活かすには、ちょっとソロ出陣だと怖いな~と思いまして…
選考試合の方がまだ目があるかなと感じました。
青金を選んだのは薙刀士だからです。1列に敵が揃ってたら一掃できるし、そうじゃなくても当主の指輪使えるし、術で流してもいいしね。
何より…一人で選考試合出て優勝する当主、カッコよくない?
青金の力見せるぞ!えいえいおー!

特に初戦の誠心女子有志、ヤバい 勝てるかな

でも運良く1人に対しクリティカル出せました。これは一本勝ちは無理だな…
有効狙うしかないですね




常夜見2回撃たれたのですがどっちも回避できました あぶねぇ



きっと約鹿一族が鬼朱点倒しちゃって、周辺の鬼が軒並み強くなってから、京の人達もめっちゃ努力してんやろなぁ。ごめんな…







字面カッコよすぎ!!!!!!
奥義は行けないかなーと思ってたんですが、ギリギリで創作できました!嬉しいね…
しかもこのタイミングで、山越え後初出陣で、一人で、選考試合で、京の皆の前で奥義創作
そんなことあるんだ…ハァーッ…
すごい…アツすぎるだろ青金って… アツい…
響きもかっこいい、双光青金斬
今まで双光斬作ってきた一族たちの中でも一番字面カッコいいかも


1022年4月 九重楼


銀緑も負けてないんだけど、赤銅やっぱすげぇ~



素質はこんな感じ。竜実産と思われる技水がエグいですが、反面で火が全体的に悪い意味でヤバいです。
心のバーはこの子も心土だけがべっこり凹んでて、心土ダメ世代という感じですね…
フィジカル的にもふなみちゃんやドラドほどの安定感はないので、この技水でうまく立ち回ってく感じになるでしょうかね~
夢は行商。この「行商」ってヒキもすごくないですか? ちょちょぎれるだろ、涙が
あゆがこの特徴で来たからこそ前回の補完漫画描いた側面もかなりありました。約鹿って完全に都と一緒に生きてる一族なんだあ………
行商って言われるとちゃきちゃきした江戸っ子が想像できるけど、この全身水のカラーリングとピーキーな性能だと単純な元気キャラっていう印象はあんまりわかないかなぁ。素質点もふたりより低そうな感じするし。
お金稼ぎがしたいから行商を夢見てるっていうより、各国のモノを仕入れたり集めたりして必要な人に売り渡すという、夢を売り買いすることとか、生活の一部になることに興味があるのかなって印象を受けました。
この体火だとバンバン前に出て戦うタイプには成り得ないだろうし、そういうフィジカルへの印象も込みで…。
何より今までの流れ見てるとね。そういう感じだろうな。




体風が爆裂高いってわけでもないので命中にはちょっと不安があるけど、しゃあないね…
壊し屋だと技の伸びに下降補正入っちゃうけど、この技水バー(しかも竜実様のやつ)なら下降補正吹き飛ばすくらい伸びてくれるかな…?
よろしく!あゆちゃん



出たかったんかな…



赤銅めっちゃ出陣したがってるしな…笑


例年どおりだったら3月に写真を撮るところなのですが、子供が揃ってからがいいかなーと思ったので今月は4月に。フレームめっちゃ花火だけど



今月は赤火3つが来ることが確定してます。
セオリーどおり親王鎮魂墓に行くか、別のとこに行くか…って感じなのですが、

次世代の子供達が来たばかりなので大筒の指南書は別に急務で欲しいわけじゃないということが一番の理由です。
あと後半の九重楼は死ぬほど換金用槌が落ちる






(※この討伐は「帯世一族」より前に収録したので、換金稼ぎのやり方がまだあんまりよく分かってないです)
