芸術家は死してこそ完成することがままあるよな、そう言うと七原はまれに見るほど渋いしわを眉間や唇の下に作った。なにかまずいものでも食べたみたいだ。面白くなって茶化してみたら、「今ちょうどお前に食わされたところだよ」と言い吐かれてしまった。
「あー、違う、違う。決してお前の愛するロッカーに向けたわけじゃなくてだな、」
「いっしょだろ」
なにをどう重ねても七原の不信の構えは解かれそうになかった。俺は一旦あきらめて、話を続けることにした。
「死後に評価が上がるとか、死んでから見つかった作品が高値で取引されるとか、よくある話だろ。持ち主が死ぬことでモノの付加価値が上がるんだ。おかしいよな。原価は変わらないのに」
七原は変わらずじとっとした目線をよこしてきている。これは完全に俺に非がある。七原がこのテの話を好まないであろうことなんて猿でもわかる。けど俺が言いたい本題はそこじゃない。
「優れた感性の芸術家はよく精神を病んで死ぬという話もある。たぶん、創造性を限界以上に拡張するには、死の先を超えるしかないって、どっかで気づくんだろうな」
七原の胡乱げな視線はますます強くなった。クリエイティブへの愚弄を重ねる俺への批判より、お前はなにを言っているんだと突っ込みたげな色のほうが増していた。事実、俺は芸術にはまったく詳しくない。まったくもってノータッチのジャンルだ。なんなら七原の方が、浅識とはいえ明るいはずだ。
「もしくは感受性が強すぎるのかもしれない」
アートのなんたるかを論じるつもりはいっさいなかったが、多少気持ちよくなって、俺はそれっぽいことをしばらく上塗りし続けた。見聞きした他論をさも持ち前の博識のように披露したくなるのは、小賢しいガキの特徴だ。中学生の世界は、とても狭い。ちょっと見識の広いやつがいるとすぐに一目置いてしまう。俺も環境に増長されてしまっている自覚があった。みみっちいやつなんだ。
七原も案の定、徐々に、一度引いたラインを解いていった。俺のわけのわからない話に、彼が少しずつ耳を傾けはじめるのがわかって、思わず口元に笑みが乗ってしまった。本当にすなおでいいやつだ、こいつは。
「けど、生きているうちにも伝説って呼ばれるアーティストはいっぱいいるし…なにも死なないと完成しないってことはないと思うぜ?」
七原は視線を上に彷徨わせながら言った。見上げる天井にはおそらく、ビッグミュージシャンの姿がいくつも映っているのだろう。ただ今のところはどんなレジェンドの歌声もここになく、代わりに平凡的な教室のざやめきが、俺たちの着地点のない会話にノイズを彩っていた。
「確かにそうだ。だけどさ、昔に持て囃された才能人が、どこかで何かやらかして、失墜しただの栄光の影もないだのと好き勝手中傷されることも、すごくよくあることだろ?」
白目の上の方で漂っていた瞳が当惑ぎみに中央に戻された。その決まりの悪い目線を受け止めた俺は言い放つ。
「俺は常々、そうはなりたくないって思うのさ」
ふるい椅子の背もたれに深く背を預けながら、右手のポケットの中で小さなプラスチックの円筒をなぜた。指の腹に伝わる冷たい触感は、いつでもなによりも、みみっちい俺にいろいろなものを授けてくれる気がする。一番は、レーゾンテートルだ。
七原の目縁が不穏そうににぶった。
「惰性を続けて失敗して、それでも続けるしかなくなるよりも、完成どきを自分で見極められることの方がよほど素晴らしいのかもしれない、…ってね」
人差し指に温度を感じながら、俺の脳みそは叔父さんの葬式会場を描いていた。
俺は叔父さんに生きていてほしかった。これから先もいてくれるものだと漠然と思っていた。棺の中に入った叔父さんの真っ白な眠り顔を目にした時の義憤は、今でも容易に取り出せる。
あれから二年の時を生活に費やす中で、考えはまとまりはじめていた。叔父さんはよい時に死ねたのだ。己の価値を完遂し、そして完成したのだ。日に日にさらなる美化を増す記憶の中の叔父さんの在りように対して、俺はそう結論付けることにした。癒えない喪失感や、この先の世界に自身が根ざし続けなければいけないことの恐怖へは、この結論で対処するのがもっとも簡単なやりかただと、脳はそう判断を下した。どこかではわかっているのだが、無視をしている。——叔父さんが、自分で見極めて、あの時を選んだわけはなかったのに。
この雷管やピアスは、俺にとってすっかり、完全な作品になってしまっていた。
七原の表情には難色が刻まれていたが、何度か試すようにまた目を泳がせつつ、たまに舌先で気まずそうに唇を舐めて、
「…俺は、三村が何かやらかして“シッツイ”してもずっと、三村が好きだよ」
つい噴き出した。教室のド真ん中で、そんな熱烈なこと言うなよ。